成田空港 環境こみゅにてぃ

成田空港 環境こみゅにてぃ

MENU
  • HOME
  • 大気質:測定項目

測定項目

二酸化硫黄(SO2)
腐った卵のような臭いのする気体で、硫黄成分を含んだ石油や石炭などの化石燃料が燃えるときや火山が噴火したときに、二酸化硫黄が発生します。
主な大気汚染の問題の一つとして、窒素酸化物とともに酸性雨の原因になります。
また、人の健康への影響は、呼吸器を刺激してせき、ぜんそく、気管支炎などの障害を起こします。
環境基準は、1時間の値が0.1ppm以下であり、かつ1日の平均値が0.04ppm以下となっています。
窒素酸化物(NOx)、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2
大気中には、一酸化窒素(NO)や二酸化窒素(NO2)などの窒素酸化物(NOx)が存在します。一般的にこれらNOとNO2を合わせたものを窒素酸化物(NOx:ノックス)といいます。
人体に対しては、呼吸器や神経へ障害を起こす原因でもあり、酸性雨や光化学スモッグの原因でもあります。
火山活動などでも発生しますが、自動車などのエンジンで燃料が燃えることによって一酸化窒素が発生し、空気中の酸素やオゾンと結びついて二酸化窒素となります。
二酸化窒素の環境基準は、1日の平均値が0.04ppmから0.06ppmの範囲内にあること、もしくはそれ以下であることとされています。
一酸化炭素(CO)
無色、無臭、無刺激の気体で、石油や石炭などの炭素を含む物質が不完全燃すると発生します。体内に吸い込まれると、人体の血液中で酸素を循環させる機能に障害を起こしたり、貧血、中枢神経への麻痺、一酸化炭素中毒になることもあります。
環境基準は、1時間の値の8時間平均値が20ppm以下であり、かつ1日の平均値が10ppm以下となっています。
光化学オキシダント(Ox)
空気の中にある窒素酸化物や炭化水素が太陽の紫外線により光化学反応を起こし、オゾンなどの酸化性物質(オキシダント)が作られます。このうち、二酸化窒素を除く物質を光化学オキシダントといい、光化学スモッグの原因です。
光化学スモッグは、紫外線が強くなる5月から10月頃の気温が高く、日差しが強く、風が吹かないような日に多く発生し、目やのどが痛くなったり、息苦しくなることがあります。千葉県において光化学スモッグ注意報が発令されたときは、空港においても自動車の運転を控えるように呼びかけたり、ターミナル内の掲示板にて注意を促しています。
環境基準は、1時間の値が0.06ppm以下となっています。
全炭化水素(THC)、メタン(CH4)、非メタン炭化水素(NMHC)
炭化水素とは、炭素(C)と水素(H)から構成される化学物質で、メタンやベンゼンなどがあります。
全炭化水素は、メタン(CH4)と非メタン炭化水素(NMHC)の合計量で表します。
メタンは、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの一つであり、沼や水田などの土の中で枯れ葉が腐ったり、石炭を採掘するときに発生します。
非メタン炭化水素は、空気中のメタン以外の炭化水素のことをいい、ガソリンの蒸気、ペンキなどから発生し、太陽の紫外線と窒素酸化物と反応して、光化学スモッグの原因となる光化学オキシダントを発生させます。
人が炭化水素の蒸気を吸引すると、神経系の症状を起こす場合があります。
浮遊粒子状物質(SPM)
空気中に浮かんでいる粒子状の物質で、その物質の大きさが10μm以下のものを浮遊粒子状物質といいます。
自動車の排気ガス、工場からの排出される煙、火山の噴火や森林火災や物を燃やしたり加工することによって発生します。
小さい物質が呼吸により体内へ入り、気管支炎などを引き起こしたりすることがあります。
環境基準は、1時間の値が0.2mg/m3以下であり、かつ1日の平均が0.1mg/m3以下となっています。